神田書学院の特設科講座

神田学院特設科

2025年度Ⅰ期 新規講座

作品研究22

北魏時代の造像記などの楷書を臨書し、用筆、結体の特徴を学び、作品に仕上げる。
不二誌併習。

  • 時限:土・1
  • 講師:松岡 雪華
  • 教科書:龍門二十品(上)

作品研究23

宋の四大家である米芾の行草体の臨書を基本に学習し、作品に仕上げる。
不二誌併習。

  • 時限:水・3
  • 講師:松岡 雪華
  • 教科書:米芾集

作品研究24

行・草の古典から学びたいものを各自で選択し、臨書・創作に展開する。
不二誌併習。

  • 時限:金・2
  • 講師:東仲 遥邨
  • 教科書:米芾集(二玄社)

新和様・かな・漢字

新和様作品創作へと展開できるように、臨書しながら漢字とかなの力も養っていく。
書道學會展・不二現代書展への出品も目指す。併せて不二誌を学ぶ。

  • 時限:月・2
  • 講師:甲谷 景子
  • 教科書:新和様階梯(三多軒日本書道資料株式会社)

古典研究講座

古典研究⑧(漢字)

楷書の古典から学びたいものを各自で選択し、臨書。創作に展開。不二誌併習。

  • 時限:月・1
  • 講師:永井 香樹
  • 教科書:各自選択

古典研究⑪(仮名)

各自好きな古筆(関戸・針切・中務集等)を模索し、拡大臨書から原寸臨書、臨書の中に自己を取り入れ、壁面作品・帖作品へと展開。
不二誌課題、書道學會展、不二現代書展、千字文大会に挑戦する。
今までの臨書に、佐理真蹟帖を加え、力強いかな作品を目指したい。
初学者向け指導も行う。

  • 時限:金・3
  • 講師:中村 清徳
  • 教科書:寸松庵色紙、針切 中務集、関戸本古今集、一条摂政集、佐理真蹟帖(書藝文化新社・二玄社)

作品研究講座

作品研究②(漢字)

漢隷の史晨碑(隷書)を臨書し、八分の端麗さを習得する。また、西狭頌を臨書し、磨崖の大らかさを習得する。
その他、各自で課題を決め、作品制作に取り組む。

  • 時限:月・2
  • 講師:八山 龍青
  • 教科書:史晨前碑・史晨後碑(二玄社)、西狭頌(二玄社)、その他、各自選択

作品研究③(漢字)

宋代の蘇軾及び米芾、黄山谷の三大家の書美に触れ、いずれか選び、作品に仕上げる。その他、各自で課題を決め、作品制作に取り組む。

  • 時限:月・2
  • 講師:内村 泉水
  • 教科書:蘇軾集(二玄社)、黄庭堅集(二玄社)、米芾集(二玄社)、その他、各自選択

作品研究⑬(仮名)

各自好きな古筆(香紙切・一条・本阿弥切)を模索し、拡大臨書から原寸臨書、臨書の中に自己を取り入れ、壁面作品・帖作品へと展開。
不二誌課題、書道學會展、不二現代書展、千字文大会に挑戦する。
今までの臨書に、佐理真蹟帖を加え、力強いかな作品を目指したい。
会友試験の指導および初学者向け指導も行う。

  • 時限:金・2
  • 講師:中村 清徳
  • 教科書:寸松庵色紙、香紙切 一条、本阿弥切、佐理真蹟帖 (書藝文化新社・二玄社)

作品研究21(漢字)

甲骨文、金文から各書体の臨書を基本に学習し、作品制作に展開する。
その他、各自で課題を決め、作品制作に取り組む。不二誌併習。

  • 時限:土・2~3限(月1回)
  • 講師:内山 玉延
  • 教科書:甲骨文/金文(ニ玄社)、その他、各自選択

研究・指導講座

かな初級~中級

かなの魅力を知る。古筆臨書を軸に不二誌添削を行いレベルアップを目指す。
學會展へとつなげる。かなを書くには漢字の基本学習も大切なので漢字学習も同時に行う。

  • 時限:月・2
  • 講師:八尋 光華
  • 教科書:寸松庵色紙 関戸本古今集、不二誌 他

作品構成研究

臨書から創作へ。展覧会への出品を目指す方々が対象。
師範科での古典臨書、不二誌での競書出品を踏まえ、基礎から作品づくりを行う。

  • 時限:水・2
  • 講師:二宮 桂秀
  • 教科書:各自選択

行書応用講座

半紙学習を基盤において、条幅作品に挑戦する。正統王羲之系統の書法を通じて創作への展開を楽しむ。
応用として漢詩文を書く。不二誌にも触れる。

  • 時限:土・1
  • 講師:永井 香樹
  • 教科書:趙子昂行書千字文(本会書学資料) 他

新和様・漢字・かな

新和様作品創作へと展開できるように、臨書しながら漢字とかなの力も養っていく。
書道學會展・不二現代書展への出品も目指す。不二誌併習。

  • 時限:土・1
  • 講師:甲谷 景子
  • 教科書:現代書作品範例 新和様(三多軒日本書道資料株式会社)

新和様

新和様作品に調和させる漢字を集字聖教序・犀水行書千字文から学び、創作に展開させる。
同じ文言を縦・横・方形の草稿づくりから作品にまとめる。不二誌併習。

  • 時限:土・1
  • 講師:永井 香樹
  • 教科書:新和様教程、新和様階梯、集字聖教序、犀水行書千字文

新和様作品研究

犀水先生の新和様作品を教材に、自分で作品をつくる力を養う。
また、師範科を終えたばかりの方、なかなか昇段昇級しない方向けに、不二誌指導(漢字・かな・新和様)も行う。

  • 時限:土・2
  • 講師:甲谷 景子
  • 教科書:新和様教程 ほか

不二誌

ステップアップ 新和様・行書・不二誌

不二誌の半紙・条幅課題に取り組み、新和様にも親しむ。古典の行書を仮名と調和させて、新和様作品にまとめる。縦・横・方形作品の草稿を作り、作品にまとめる。不二誌併習。

  • 時限:月・2
  • 講師:永井 香樹
  • 教科書:新和様教程、蘭亭叙、不二誌、犀水行書千字文

不二誌学習・作品制作研究

漢字・仮名・新和様を不二誌の課題をもとに半紙・条幅作品にまとめる。

  • 時限:水・1
  • 講師:永井 香樹
  • 教科書:不二誌、犀水行書千字文

作品研究と不二誌(火)①(かな・新和様・漢字)

書塾のアドバイスをしながら不二誌の実力アップを目指す。古筆を学びながら、かなの創作力を高める。各自選択の古典・古筆を基に千字文大会・不二現代書展、書道學會展へと繋げる。

  • 時限:火・4
  • 講師:中島 永岳
  • 教科書:粘葉本和漢朗詠集、関戸本古今集、寸松庵色紙、不二誌 他

作品研究と不二誌(金)(かな・新和様・漢字)

各自選択の古筆や古典の臨書から創作へ。仮名条幅も基本から学ぶ。不二誌(漢字・かな・新和様)を併習しながら、展覧会作品へも繋げる。

  • 時限:金・1
  • 講師:中島 永岳
  • 教科書:粘葉本和漢朗詠集、蘭亭序、不二誌 他

作品研究と不二誌(土)(かな・新和様・漢字)

書塾のアドバイスをしながら不二誌の実力アップを目指す。古筆を学びながら、かなの創作力を高める。各自選択の古典・古筆を基に千字文大会・不二現代書展、書道學會展へと繋げる。

  • 時限:土・3
  • 講師:中島 永岳
  • 教科書:粘葉本和漢朗詠集、関戸本古今集、寸松庵色紙、不二誌 他

写経講座

写経作品研究

石橋犀水先生創始の伝統ある写経研究室。写経体の基本をしっかり踏まえて各自の選んだ名品古写経を研鑽し、実力をつけ、書道學會展を目指す。釋尊の思想にふれて深く深く写経を学び、毎月の不二細字研究室にも出品する。

  • 時限:土・1
  • 講師:大倉 彩華
  • 教科書:般若心経、延命十句観音経、妙法蓮華経法師品 他、不二誌細字研究室

ペン

ペン特設

各自選択の古典、古筆の臨書から作品制作に展開する。ペンの力併習。

  • 時限:火・4、 水・1、 土・2
  • 講師:福原 溪春
  • 教科書:各自選択(古典法帖) ぺんの力

ペン初級

書きグセを修正し、文字本来が持つ造形美を体得する。日常で用いる横書きや筆ペンも学ぶ。千字文大会への作品指導も行う。

  • 時限:火・4、 土・2
  • 講師:小島 鳳洽
  • 教科書:ぺんの力 ペン習字教育講座(上)他、各自選択

篆刻

篆刻特設

不二誌の月例課題を中心に自由課題にも取り組む。
書道學會展・千字文大会への出品に繋げる。

  • 時限:土・1
  • 講師:秋山 凌雲
  • 教科書:新装版 書道講座〈6〉篆刻(二玄社)


お問い合わせ・資料請求