書学院では、今年も多彩な講座をご用意しました。興味に合わせて、どなたでも参加できる短期講座です。
現在師範科に通われている方はもちろん、不二誌会員、通信教育講座の受講生、一般の方まで、皆さまのご参加をお待ちしております。
書学院の主任講師他、不二誌手本執筆者、通信教育で添削を担当する先生方から、直接指導を受けられます。
◇ 書学院に通学していなくてもすべての講座を受講できます。
※書学院受講生以外の方は、別途入学金(1万円)が必要です。
- 学習内容・日時等は変更となる場合があります。
- 受講希望者が規定人数に達しない場合は開講されないことがございます。
- 4時間の講座には、10〜15分の休憩があります。
展覧会に向けて
不二現代書展 草稿指導講座
不二現代書展・書学院講師・不二誌手本執筆者による指導。
不二現代書展に向けての草稿、作品制作を、構成、テーマの選択から作品完成まで、直接指導、アドバイスをします。
※応募要項を確認し、規定のサイズで草稿をお持ちください。
※ご来校が難しい方のための、郵送による添削も行います。詳しくはこちらをご覧ください。
担当講師:小久保嶺石先生
日時:12月1日(日)13:00~17:15
※途中15分休憩
受講料:15,000円
書道基礎講座
千字文を学ぶ(全2回)
石橋犀水先生による千字文を教科書とし、書道の基本を学び、作品を仕上げます。
書道師範科修了課題の予習・復習に最適な講座です。
【用具・教材】書道用具一式、各自の学びたい標準字体 千字文(楷書・行書・草書)
- 担当講師:永井香樹先生
- 日時:12月13日(金)・20日(金)13:00~15:00
- 受講料:10,000円(全2回)
かなの基礎(全2回)
用具について説明し、基本的なかなの線の書き方から、単体・連綿・臨書などを学びます。
かなを初めて学ぶ方にもおすすめです。
【用具・教材】細字を書ける用意(現在使っている筆・半紙)、不二誌1月号
- 担当講師:川島史子先生
- 日時:12月10日(火)・17日(火)10:00~12:00
- 受講料;10,000円(全2回)
不二誌対策
不二誌12月号昇段試験に向けて課題の添削、指導を行う集中講座です。3 回目の講座では、指導を受けた作品を直接提出して頂けます。
なかなか段位の上がらないという方や、初めて昇段試験に挑戦される方も、講師の直接指導と添削を受けるチャンスです。
※昇段試験対策講座は、昇段・昇級を約束するものではありません。
※ご来校が難しい方のための、郵送による添削も行います。詳しくはこちらをご覧ください。
【用具・教材】不二誌12月号、昇段試験課題作品及び書道道具
昇段試験対策講座(全3回・火曜クラス)
- 担当講師:飯塚蓮芳先生
- 日時:11月12日・26日・12月3日(火)13:00~15:00
- 受講料;15,000円(全3回)
昇段試験対策講座(全3回・金曜クラス)
- 担当講師:永井香樹先生
- 日時:11月15日・22日・29日(金)13:00~15:00
- 受講料;15,000円(全3回)
卒業にむけて
書道史
中国史もふまえながら、書体の変遷を中心に時代ごとに能書家とその作品を見ていきます。
古典を身近に感じることにより、書の楽しみが一層広がることを目指します。
【用具・教材】筆記用具
※講座は全1回、どちらの日程も同じ内容です
- 担当講師:島美和先生
- 日時:12月21日(土)、または1月9日(木)13:00~17:15(途中15分休憩)
- 受講料:12,000円(テキスト代含む)
書学院 師範試験対策講座 ※書道
(書学院 書道 専攻Ⅳ 受講生のみ対象)
書学院卒業時に行われる師範試験の対策をします。
実際に出題される問題を多く取り上げ、問題を解きながら詳しい解説が受けられます。
【用具・教材】筆記用具・書道新範
- 担当講師:八尋光華先生
- 日時:2月2日(日)13:00~16:00
- 受講料:7,500円
教養講座
年賀状を書こう
小筆での宛名や新年の挨拶の言葉を指導します。
手書きの挨拶状ならば、より思いが伝わることでしょう。
【持ち物】小筆、ペン、墨、お好きな筆記用具(色鉛筆など)
- 担当講師:福原溪春先生
- 日時:12月4日(水)13:00~15:00
- 受講料;5,000円
お正月写経
写経体の勉強、般若心経などの解説をし、延命十句観音経の手習いをし、最後に納経をします。
※納経料1 巻につき500 円
【用具・教材】写経用筆、写経用紙、墨
- 担当講師:大倉彩華先生
- 日時:1月8日(水)13:00~15:00
- 受講料;5,000円
郵送添削講座
遠方の方などご来校が難しい方のための郵送添削講座をご用意しました。
締切期日(必着)までに、神田書学院『郵送添削講座』まで作品をお送りください。
送付先
〒101-8358 東京都千代田区西神田2-2-3
神田書学院 郵送添削講座係
不二現代書展 郵送草稿アドバイス
不二現代書展に向けての草稿・作品制作を、構成・テーマの選択から作品完成まで添削指導します。
応募要項を確認し、規定のサイズで草稿をお送りください。
【送付物】受講申込書、払込証明書、草稿作品、作品返却用レターパックライト
◆草稿作品とともに、釈文や、臨書であれば出典部分のコピーなども同封ください。
- 担当講師:小久保嶺石先生
- 締め切り日:11月27日(水)必着
- 受講料;8,000円
昇段・昇級試験対策 郵送アドバイス(全2回)
不二誌12月号に向けて月例審査員が課題の添削、指導を行います。
なかなか段位が上がらないという方や初めて昇段試験に挑戦される方にオススメです。
【送付物】受講申込書、払込証明書、草稿作品、作品返却用レターパックライト
◆1 課題につき作品2 枚をお送りください。1 枚を添削し、1 枚を提出候補作品として返却します。
◆最大3課題まで(条幅は2 課題まで)
例:条幅1 枚+半紙2 枚、条幅2 枚+半紙1 枚、半紙3 枚 など
◆昇段・昇級試験対策講座は、昇段・昇級を約束するものではありません。
- 担当講師:中條琳音先生
- 締め切り日:11月8日(金)・22日(金)それぞれ必着
- 受講料;10,000円(全2回)
お申し込み
講座へのお申し込み方法は3通りあります。
- ご来校される場合
- 郵送される場合
- ウェブからお申込みされる場合
ご来校される場合
受講申込書に必要事項をご記入の上、書学院窓口にてお申し込みください。
郵送される場合
下記振込先に受講料(および入学金※)をお振込いただき、受講申込書を神田書学院までご郵送ください。
郵便振替用紙の通信欄に、ご希望の講座名・日時・講師名を必ずご記入ください。
※書学院師範科、特設科未入学の方は、別途入学金(1万円)が必要となります。
教材費は別途必要です。(教材は各自ご用意ください。)
振込先
ゆうちょ銀行
(公財)日本書道教育学会 神田書学院
00130-7-189297
郵送先
神田書学院
〒101-8358
東京都千代田区西神田2-2-3
ウェブフォームでお申し込みの場合
下記の口座番号に受講料をお振込いただいた上で、下記ウェブフォームに必要事項をご入力の上送信してください。
郵便振替用紙の通信欄に、ご希望の講座名・講師名を必ずご記入ください。
振込先口座番号
ゆうちょ銀行
(公財)日本書道教育学会 神田書学院 00130-7-189297