夏季講座のご案内

書学院では、今年も多彩な講座をご用意しました。興味に合わせて、どなたでも参加できる短期講座です。
現在師範科に通われている方はもちろん、不二誌会員、通信教育講座の受講生、一般の方まで、皆さまのご参加をお待ちしております。
書学院の主任講師他、學會展審査員、不二誌手本執筆者、通信教育で添削を担当する先生方から、直接指導を受けられます。

◇ 書学院に通学していなくてもすべての講座を受講できます。
◇ 遠方の方は「zoom」を使ったリモートでの受講も可能です。書学院までご相談ください。

神田書学院

  • 学習内容・日時等は変更となる場合があります。
  • 受講希望者が規定人数に達しない場合は開講されないことがございます。
  • 4時間の講座には、10〜15分の休憩があります。

予習・復習講座

千字文を学ぶ ~基礎Ⅰ・専攻Ⅰ予習・復習講座~(全2回)

石橋犀水先生による楷・行・草の千字文を教科書として、書道の基本を学びます。
書道師範科の予習・復習に最適な講座です。
【用具・教材】書道用具一式、各自の学びたい標準字体 千字文(楷書・行書・草書)

  • 担当講師:永井香樹先生
  • 日時:8月7日(水)・21日(水)13:00~15:00
  • 受講料:10,000円(全2回)

条幅の基本

不二誌にて半紙は出品しているが、条幅は書き方がわからない、という初心者向け。漢字・かなの条幅作品の基本を学びます。
【用具・教材】書道用具一式、不二誌9月号、漢字・かな半切5枚程度

  • 担当講師:二宮桂秀先生
  • 日時:8月6日(火)・20日(火)10:00~12:00
  • 受講料;10,000円(全2回)

かなの基本 ~専攻Ⅲ予習・復習講座~(全2回)

不二誌9月号、高野切第三種をテキストに、筆の持ち方・選び方・お手本の見方・臨書の見方など、かなの基本を学びます。
専攻Ⅲに進む方、かなの基本を今一度復習したい方にオススメ。
【用具・教材】細字を書ける用意(現在使っている筆・半紙)、各自書いた作品

  • 担当講師:川島史子先生
  • 日時:8月7日(水)・21日(水)10:00~12:00
  • 受講料;10,000円(全2回)

ペン字の基礎と応用

身近で実用的なペン字の魅力を味わいながら、名前や住所など基本から取り組みます。初歩の方も大歓迎!
ぺんの力9月号昇段試験に向けての添削指導も行ます。
【用具・教材】ペン(デスクペンまたはつけペン)、「ぺんの力」9月号、用紙(A4またはB5サイズ、ノートでも可)

  • 担当講師:小島鳳洽先生
  • 日時:8月24日(土)・9月7日(土)10:00~12:00
  • 受講料;10,000円(全2回)


昇段試験対策講座

不二誌9 月号昇段試験に向けて課題の添削、指導を行う集中講座です。3 回目の講座では、指導を受けた作品を直接提出して頂けます。
なかなか段位の上がらないという方や、初めて昇段試験に挑戦される方も、講師の直接指導と添削を受けるチャンスです。
※昇段試験対策講座は、昇段・昇級を約束するものではありません。
※ご来校が難しい方のための、郵送による添削も行います。詳しくはこちらをご覧ください。
【用具・教材】不二誌9月号、昇段試験課題作品及び書道道具

昇段試験対策講座(水曜クラス)

  • 担当講師:飯塚蓮芳先生
  • 日時:8月21日(水)・9月4日(水)・11日(水)13:00~15:00
  • 受講料;15,000円(全3回)

昇段試験対策講座(金曜クラス)

  • 担当講師:永井香樹先生
  • 日時:8月9日(金)・23日(金)・9月6日(金)13:00~15:00
  • 受講料;15,000円(全3回)


書道史(8/8)

中国史をふまえながら、書体の変遷を中心に、時代ごとの能書家とその作品を見ていきます。
古典を身近に感じることにより、書の楽しみが一層広がります。
【用具・教材】筆記用具
※講座は全1回どちらの日程も同じ内容です

  • 担当講師:島美和先生
  • 日時:8月8日(木)13:00~17:15(途中15分休憩)
  • 受講料:12,000円(テキスト代含む)


テーマ別学習

お盆写経

初めての方から本格派を目指す方まで。墨の磨り方、用具の説明から学びます。
般若心経、延命十句観音経を仕上げて納経します。

【用具・教材】墨、写経用筆、写経用紙 ※納経料1 巻につき500 円
(般若心経を納経される方は、途中まで書いたものをご持参ください)

  • 担当講師:大倉彩華先生
  • 日時:8月10日(土)10:00~12:00
  • 受講料;5,000円

初めての篆刻

初めて篆刻に取り組む方、初心者の方向け。篆刻に興味をお持ちの方のために、
制作の手順、字の配し方、刻し方など具体的に説明し、自分の印の完成を目指して指導します。

【用具・教材】印刀、小筆2本、固型朱墨、固型墨、卓上手鏡、歯ブラシ、古ハガキ
※用具のない方は当日、講師指導の下、三多軒にて、用具(印刀、印材など)を
購入します。(予算1万円程度)

  • 担当講師:秋山凌雲先生
  • 日時:9月7日(土)10:00~17:15
  • ※昼休憩1時間、途中15分休憩
  • 受講料:15,000円



草稿指導講座


學會展 草稿指導講座


書道學會展に向けての草稿・作品制作を、構成・テーマの選択から作品完成まで直接指導します。
漢字作品だけでなく、かな・新和様作品まで幅広く指導します。開講日には、ご自身の草稿や作品をお持ちください。
※ご来校が難しい方のための、郵送による草稿アドバイスも行います。詳しくはこちらをご覧ください。

【持ち物】草稿、作品、筆記用具


  • 担当講師:小久保嶺石先生
  • 日時:9月2日(月)13:00~17:15
  • 受講料;15,000円


郵送添削講座

遠方の方などご来校が難しい方のための郵送添削講座をご用意しました。
締切期日(必着)までに、作品をお送りください。

送付先
〒101-8358 東京都千代田区西神田2-2-3 
神田書学院 郵送添削講座係


學會展 郵送草稿アドバイス


書道學會展に向けての草稿・作品制作を、構成・テーマの選択から作品完成まで直接指導します。
漢字作品だけでなくかな・新和様作品まで幅広く指導します。
【送付物】受講申込書、払込証明書、草稿作品、作品返却用レターパックライト
◆草稿作品とともに、釈文や、臨書であれば出典部分のコピーなども同封ください。


  • 担当講師:小久保嶺石先生
  • 締め切り日:8月28日(水)必着
  • 受講料;5,000円

昇段・昇級試験対策 郵送アドバイス

不二誌9月号に向けて課題の添削、指導を行います。なかなか段位が上がらないという方や初めて昇段試験に挑戦される方にオススメです。
【送付物】受講申込書、払込証明書、草稿作品、作品返却用レターパックライト
◆1 課題につき作品2 枚をお送りください。1 枚を添削し、1 枚を提出候補作品として返却します。
◆最大3課題まで(条幅は2 課題まで)
 例:条幅1 枚+半紙2 枚、条幅2 枚+半紙1 枚、半紙3 枚 など
◆昇段・昇級試験対策講座は、昇段・昇級を約束するものではありません。

  • 担当講師:八尋光華先生、甲谷景子先生
  • 締め切り日:8月16日(金)・30日(金)それぞれ必着
  • 受講料;10,000円(全2回)


お申し込み

講座へのお申し込み方法は3通りあります。

  • ご来校される場合
  • 郵送される場合
  • ウェブからお申込みされる場合

ご来校される場合

受講申込書に必要事項をご記入の上、書学院窓口にてお申し込みください。

郵送される場合

下記振込先に受講料をお振込いただき、受講申込書を神田書学院までご郵送ください。
郵便振替用紙の通信欄に、ご希望の講座名・日時・講師名を必ずご記入ください。
*教材費は別途必要です。(教材は各自ご用意ください。)

振込先

ゆうちょ銀行
(公財)日本書道教育学会 神田書学院
00130-7-189297

郵送先

神田書学院
〒101-8358
東京都千代田区西神田2-2-3


ウェブフォームでお申し込みの場合

下記の口座番号に受講料をお振込いただいた上で、下記ウェブフォームに必要事項をご入力の上送信してください。
郵便振替用紙の通信欄に、ご希望の講座名・講師名を必ずご記入ください。

振込先口座番号

ゆうちょ銀行
(公財)日本書道教育学会 神田書学院 00130-7-189297


  1. 内容の入力
  2. 内容の確認
  3. 送信完了
必須

初めての受講・わからない方は記入不要です。

必須
必須
必須
西暦
必須
必須
必須
今回の受講は必須

書学院をどこでお知りになりましたか?


お問い合わせ・資料請求