夏季講座のご案内

書学院では、今年も多彩な講座をご用意しました。興味に合わせて、どなたでも参加できる短期講座です。
現在師範科に通われている方はもちろん、不二誌会員、通信教育講座の受講生、一般の方まで、皆さまのご参加をお待ちしております。
書学院の主任講師他、不二誌手本執筆者、通信教育で添削を担当する先生方から、直接指導を受けられます。

◇ 書学院に通学していなくてもすべての講座を受講できます。

  • 学習内容・日時等は変更となる場合があります。
  • 受講希望者が規定人数に達しない場合は開講されないことがございます。
  • 4時間の講座には、10〜15分の休憩があります。



院長特別講座


漢字造型・俯仰法講座


書学院院長 石橋鯉城先生による指導です。素材の選び方、墨色の作り方、作品づくりの留意点についての講義と作品講評を行います。不二誌一字書出品の指導もいたします。
【用具・教材】作品、書道用具一式、不二誌


  • 担当講師:石橋鯉城先生
  • 日時:9月2日(火)13:00~17:15
  • ※途中15分休憩
  • 受講料:20,000円



展覧会に向けて


書道學會展 第一会場 作品指導講座


學會展 第一会場の出品に向けての直接指導・アドバイスをします。漢字、かな、新和様と幅広く指導致しますので、開講日にはご自身の草稿や作品をお持ちください。
※応募要項を確認し、規定のサイズで草稿をお持ちください。
※臨書作品の方は原本を持参のこと。

※ご来校が難しい方のための、郵送による添削も行います。詳しくはこちらをご覧ください。


  • 担当講師:永井香樹先生
  • 日時:9月10日(水)13:00~17:15
  • ※途中15分休憩
  • 受講料:15,000円


書道學會展 第二会場 作品指導講座


學會展 第二会場の出品に向けての直接指導・アドバイスをします。漢字、かな、新和様と幅広く指導致しますので、開講日にはご自身の草稿や作品をお持ちください。
※応募要項を確認し、規定のサイズで草稿をお持ちください。
※臨書作品の方は原本を持参のこと。

※ご来校が難しい方のための、郵送による添削も行います。詳しくはこちらをご覧ください。


  • 担当講師:永井香樹先生
  • 日時:9月10日(水)10:00~12:00
  • 受講料:7,500円


初めての展覧会出品

展覧会へ出品してみたいけど、まずどうすればいいの?テーマの決め方、構成、草稿、落款など、作品作りの基本を指導します。書道學會展への出品に挑戦してみませんか。

  • 担当講師:永井香樹先生
  • 日時:7月22日(火)10:00~15:00
  • ※昼休憩1時間
  • 受講料:10,000円



書道基礎講座


千字文を学ぶ


石橋犀水先生による楷・行・草の千字文を教科書とし、書道の基本を学びます。千字文大会出品に向けての指導も行います。
書道師範科修了課題の予習・復習に最適な講座です。
【用具・教材】書道用具一式、各自の学びたい標準字体 千字文(楷書・行書・草書)


  • 担当講師:永井香樹先生
  • 日時:6月25日(水)・7月9日(水)10:00~12:00
  • 受講料:10,000円(全2回)



条幅の基本


漢字・かな・新和様の条幅作品の基本を学びます。不二誌にて半紙は出品しているが、条幅は書き方がわからない、という初心者の方にも最適です。
【用具・教材】書道用具一式、不二誌9月号、漢字・かな半切5枚程度

  • 担当講師:二宮桂秀先生
  • 日時:8月5日(火)・19日(火)10:00~12:00
  • 受講料:10,000円(全2回)



かなの基本


不二誌9月号、高野切第三種をテキストに、筆の持ち方・選び方・お手本の見方など、かなの基本を学びます。
専攻Ⅲに進む方、かなの基本を今一度復習したい方にオススメ。
【用具・教材】細字を書ける用意(現在使っている筆・半紙)、各自書かれた作品

  • 担当講師:川島史子先生
  • 日時:8月5日(火)・19日(火)13:00~15:00
  • 受講料:10,000円(全2回)



ペン字の基礎と応用


身近で実用的なペン字の魅力を味わいながら、名前や住所など基本から取り組みます。初歩の方も大歓迎!
ぺんの力9月号昇段試験に向けての添削指導も行ます。
【用具・教材】ペン(デスクペンまたはつけペン)、「ぺんの力」9月号、用紙(A4またはB5サイズ、ノートでも可)


  • 担当講師:小島鳳洽先生
  • 日時:8月23日(土)・9月6日(土)10:00~12:00
  • 受講料:10,000円(全2回)



レベルアップ講座


不二誌9月号昇段試験に向けて課題の添削、指導を行う集中講座です。
なかなか段位の上がらないという方や、初めて昇段試験に挑戦される方も、講師の直接指導と添削を受けるチャンスです。
※昇段試験対策講座は、昇段・昇級を約束するものではありません。
※ご来校が難しい方のための、郵送による添削も行います。詳しくはこちらをご覧ください。
【用具・教材】不二誌9月号、昇段試験課題作品及び書道道具


昇段試験対策講座(火曜クラス)


  • 担当講師:中條琳音先生
  • 日時:8月19日・26日・9月2日(火)10:00~12:00
  • 受講料:15,000円(全3回)

昇段試験対策講座(金曜クラス)

  • 担当講師:東仲遥邨先生
  • 日時:8月8日・22日・9月5日(金)13:00~15:00
  • 受講料:15,000円(全3回)


書道史

中国史をふまえながら、書体の変遷を中心に、時代ごとの能書家とその作品を見ていきます。
古典を身近に感じることにより、書の楽しみが一層広がります。
【用具・教材】筆記用具
※講座は全1回。どちらの日程も同じ内容です

  • 担当講師:島美和先生
  • 日時:8月7日または23日(土)13:00~17:15(途中15分休憩)
  • 受講料:12,000円(テキスト代含む)


テーマ別学習


お盆写経


初めての方から本格派を目指す方まで。墨の磨り方、用具の説明から学びます。
般若心経、延命十句観音経を仕上げて納経します。

【用具・教材】墨、写経用筆、写経用紙 ※納経料1 巻につき500 円
(般若心経を納経される方は、途中まで書いたものをご持参ください)


  • 担当講師:大倉彩華先生
  • 日時:8月2日(土)13:00~15:00
  • 受講料;5,000円



初めての篆刻


初めて篆刻に取り組む方、初心者の方向け。篆刻に興味をお持ちの方のために、
制作の手順、字の配し方、刻し方など具体的に説明し、自分の印の完成を目指して指導します。(定員10名)

【用具・教材】印刀、小筆2本、固型朱墨、固型墨、卓上手鏡、歯ブラシ、古ハガキ
※用具のない方は当日、講師指導の下、三多軒にて、用具(印刀、印材など)を購入します。(予算1万円程度)


  • 担当講師:秋山凌雲先生
  • 日時:8月6日(水)10:00~17:15
  • ※昼休憩1時間、午後15分休憩
  • 受講料:15,000円


初めての筆耕

筆耕に関する知識と書法を学びます。第1回:用具について、封筒の書き方 第2回:のし袋の書き方、賞状の書き方(割付け、名入れ)

【用具・教材】細楷用小筆、のし袋(第2回で使用)、墨・鉛筆・消しゴム・定規

  • 担当講師:小島鳳洽先生
  • 日時:8月20日(水)・27日(水)10:00~12:00
  • 受講料:10,000円(全2回)


「不二」初級・上級版の指導法

教室長、これから開塾を目指す卒業生向け。「不二」小学生版の指導法を学びます。(定員12名)

【用具・教材】書道用具一式

  • 担当講師:天艸悠月先生
  • 日時:7月26日(土)13:00~17:15
  • ※途中15分休憩
  • 受講料:10,000円

郵送添削講座


遠方の方などご来校が難しい方のための郵送添削講座をご用意しました。
締切期日(必着)までに、神田書学院『郵送添削講座』まで作品をお送りください。


送付先
〒101-8358 東京都千代田区西神田2-2-3 
神田書学院 郵送添削講座係


書道學會展 郵送草稿アドバイス


書道學會展に向けての草稿・作品制作を、構成・テーマの選択から作品完成まで添削指導します。
応募要項を確認し、規定のサイズで草稿をお送りください。
【送付物】受講申込書、払込証明書、草稿作品、作品返却用レターパックライト
◆草稿作品とともに、釈文や、臨書であれば出典部分のコピーなども同封ください。


  • 担当講師:永井香樹先生
  • 締め切り日:9月5日(金)必着
  • 受講料:8,000円


昇段・昇級試験対策 郵送アドバイス(全2回)

不二誌9月号に向けて月例審査員が課題の添削、指導を行います。
なかなか段位が上がらないという方や初めて昇段試験に挑戦される方にオススメです。
【送付物】受講申込書、払込証明書、草稿作品、作品返却用レターパックライト
◆1 課題につき作品2 枚をお送りください。1 枚を添削し、1 枚を提出候補作品として返却します。
◆最大3課題まで(条幅は2 課題まで)
 例:条幅1 枚+半紙2 枚、条幅2 枚+半紙1 枚、半紙3 枚 など
◆昇段・昇級試験対策講座は、昇段・昇級を約束するものではありません。

  • 担当講師:八尋光華先生
  • 締め切り日:8月15日(金)・29日(金)それぞれ必着
  • 受講料:10,000円(全2回)

お申し込み

ご来校される場合

受講申込書に必要事項をご記入の上、書学院窓口にてお申し込みください。

ウェブフォームでお申し込みの場合

下記の口座番号に受講料をお振込いただいた上で、下記ウェブフォームに必要事項をご入力の上送信してください。
郵便振替用紙の通信欄に、ご希望の講座名・講師名を必ずご記入ください。

振込先口座番号

ゆうちょ銀行
(公財)日本書道教育学会 神田書学院 00130-7-189297


  1. 内容の入力
  2. 内容の確認
  3. 送信完了
必須

初めての受講・わからない方は記入不要です。

必須
必須
必須
西暦
必須
必須
必須
今回の受講は必須

書学院をどこでお知りになりましたか?


お問い合わせ・資料請求